どんな場面でも きっとあるはずの 最高の一杯と 今日も出会いたい

どんな場面でも きっとあるはずの

最高の一杯と 今日も出会いたい

わたしたち三陽物産は 「お酒のプロフェッショナル」

情熱と使命感を持って 挑戦を続けていきます

採用担当者メッセージ

自由の中にある
”切り替えの早さ” が強みです

私たち採用担当メンバーが思う三陽物産の特徴は、「自由」という強みを自覚して大切にしている会社といったところでしょうか。それぞれがどこか「天真爛漫」もしくは「天衣無縫」さを持ちながら、その一方で、切り替えがしっかりしている社員が多い。そのためか、世代を問わず誰でも新たな挑戦を始めることができる風土があると思います。同じ部署の仲間は勿論、部署や立場を越えて気軽にコミュニケーションが取れる風通しの良さに関しては、自信をもってアピールさせて頂きたいですね。

だからこそ、何かが起きた時、目の色を変えて真剣に取り組む。そうした姿勢で互いに刺激しあうことが結果として、ベテランから若手に至るまで会社全体に、ビジョンとも言えるイズムが共通認識として継承されていく、そういったところに三陽物産の強みを感じます。

採用活動をしていますと、質問会や懇親会など様々な場面で、参加した社員の「人の良さ」を誉めていただくことが多い気がします。これはもしかすると、わたしたちが自分たちでは「個」で捉えているそれぞれの個性が、むしろ「社風」として、ご認識いただけているから、なのかもしれません。たとえば自分のミスに対しても単なる個人の過失で終わるのではなく、部署一丸となって解決すべき課題として動くことができたならば、「自分もそうあれる存在でありたい」と思えるはずです。そうした積み重ねが社内にいい雰囲気を生み出し、風土としての「人の良さ」をつくりだしているのではないかと思っています。

同期間の理解から、
部署の垣根を超えた「つながり」が始まっていきます

また、同世代、特に同期間でのつながり・距離感の良さもまた、ここ数年の大きな特徴となっています。内定後の懇親会は、わたしたちや各部署から応援に来ている社員達から当社の情報を収集し、私たちをより知っていただくことも狙いのひとつとして開催しているのですが、何よりも同期同士の理解・結束を強める場として活用いただきたいと思っています。実際、入社後も、同期同士が互いの情報を補間しあい業務を通じて助け合う姿はよくあることで、こういったことも部署の垣根を超えたやり取りに繋がっている、とも言えるでしょう。

懇親会も、ただ定期的に集まっていただくのではなく、例えばボジョレーヌーヴォーの解禁時や、当社が開催するイベント「モダンモルトウィスキーマーケット」など、年5回ほどの恒例イベントに内定者全員をご招待しています。特に、モダンモルトウィスキーマーケットは、東京、大阪合わせて2,000人以上の業界関係者が集まる、お得意先様向けのクローズドイベントです。弊社の営業社員が実際に販売を行う空間でもあるので、その姿を間近に見ながら入社後の姿をリアルにイメージしてもらうこともできるのではないでしょうか。同時に、当社のプライベートブランドを味わっていただける絶好の機会なので、ぜひ全員にご参加いただきたいと思っています。

こういった入社前の交流が、入社後の日々の働きやすさにもつながってほしいと願いながら、わたしたちは懇親会等の企画をしております。入社直後の新入社員研修では、取引先等とも連携したビール工場の見学や、ウィスキー蒸留所の見学、酒造メーカー様の「蔵」研修、ビジネスマナー講座など、多種多様な研修を通して言えることですが、現場の一端に実際に触れて感じたことを参加者同士が話し合える環境を提供したいとわたしたちは考えています。

それぞれが違っているからこそ、
組織集団としての強みが際立つと考えています

辞令を受けた部署への配属後には、同じ部署の年の近い先輩が「OJTリーダー」として仕事のノウハウを教えるOJT研修制度を実施しております。そうしてスムーズに会社の雰囲気に慣れたり、先輩後輩の交流をおこなったり、わからないことがあればすぐに聞ける関係性を築いてもらっています。送り出した若手社員に話を聞いてみると、入社後は同期メンバーで遊びに出かけたり、時にはそこに仲の良い先輩も混じったりしているようです。こちら側で会社としてのイベントを企画しなくても、自然と自分たちで楽しみながらコミュニティを広げている姿は、心強くもあり頼もしくもあります。それぞれが、自分たちの力、やり方で人間関係を広げていく様子を見聞きしたときは、こちらとしても非常にうれしい気持ちになりますね。

例えばお酒を飲み比べするとき、ただ一番美味しい逸品を探しているようでは、お酒のプロフェッショナルとは言えないと考えています。それぞれの味わいを覚え、プライベートも含みながら、その一本、一杯が活躍できるシーンを想像する。全てはそこからつながって、始まっていきます。三陽物産はお酒を取り扱う会社ではありますが、お酒が大好きな人はもちろん、お酒をほぼ飲めない人もいます。しかしお酒は嗜好品であると共に、例えば贈答品、記念品など、あらゆる場面で、それぞれの個性的な味わいと共に、自分や大切な人との時間を醸してくれる存在です。

採用活動に於いても、「理想の人材」を設定した上での募集はしておりません。それぞれに考え方があり、仕事の進め方があり、色々な個性があります。それぞれが違っているからこそ、組織集団としての強みが際立つと考えているからです。当社を志望されるみなさんには、「わたしはこういう人間ですが大丈夫ですか」などと不安に思うのではなく、是非自然体で、選考にご参加していただきたいと思います。わたしたち、三陽物産 採用担当一同、全力でそのサポートをさせていただきます。

「理想の人材」を演じずに、
是非自然体で、選考にご参加下さい

マイナビエントリー

寮・社宅

遠方への配属など、居住地から赴任先への通勤が困難な場合、
寮・社宅制度を設けております(※課税分のみ自己負担)。

家賃補助(住宅手当)

世帯主  :月17,000~24,000円 ※居住地区などにより異なる

非世帯主:月10,000円

有給休暇

ワークライフバランス向上、 および自身の成長に繋げる時間を捻出する観点から、
年9日以上の計画的取得を推奨しています。

産前・産後休暇

産前50日・産後8週間の休暇取得ができ、休暇中も給与を支給します。
(法令では産前6週間・産後8週間)

家育児・介護

〈育児〉

子育て社員に対応した、看護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

〈介護〉

家族の介護休暇として、介護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

資産形成・生涯設計

確定拠出年金制度
退職金制度
財形貯蓄
団体生命保険・団体損害保険

その他

永年勤続表彰制度、資格取得表彰制度、社員表彰制度、通勤手当(全額負担)、結婚休暇、家族手当など、さまざまな制度を備えています。

新入社員研修

社会人・企業人としての出発にあたって意識を変え、ビジネスパーソンに必要な知識・スキルを習得することを目的としている全体研修です。

各種講義やビジネスマナープログラム、グループワークなどを通じて社会人としての基礎力を身に付けるとともに、事業内容・組織・制度への理解を深めていただきます。

社会人・企業人としての出発にあたって意識を変え、ビジネスパーソンに必要な知識・スキルを習得することを目的としている全体研修です。

倉庫見学

OJT(On the Job Training)研修

新入社員研修を終え、全国の事業所で業務についてもらいます。

※配属事業所にて、物流現場での研修なども別途実施しております。

入社より3か月間は、OJT研修として、専属の先輩社員からの各種説明や業務引継ぎを通して、実践的なスキルが身につけていただきます。

また、入社翌年以降は、指導側としてOJTに携わることにより、俯瞰で業務を確認する機会にもなっております。

1年次(6ヶ月後)研修

入社より6か月を経過した段階で本社研修を開催、配属~現在までのふり返りを行います。

自分の成長をふり返ると同時に、新入社員研修ぶりに全国の同期と顔をあわせることで原点回帰・もしくは初期衝動を再確認していただきます。

その他教育制度

・2年次研修
・次世代リーダー研修
・管理職研修

三陽物産では、成長に合わせた研修・教育制度を用意しております。

配属後も確実に成長・活躍し続けられる環境が整っております。

海外研修

酒蔵研修

家資格取得支援

組織および個人のレベルアップを目的とした資格を取得することが可能です。

〈介護〉

また、当社有資格者を講師とした勉強会の実施しており、必要になったスキルも身につけられるようにバックアップいたします。

※それぞれの部署で推奨している資格のセミナーなども用意しております。

(主な酒類資格)
ウイスキーエキスパート、ウイスキープロフェッショナル、ソムリエ等