• “To the next 50 years”
    「酒のプロフェッショナル」として
    更なる成長を目指します!

    三陽物産株式会社 代表取締役社長 松尾 茂司

当社は1973年の創業以来、「酒類食品専門卸」として大手メーカーのナショナルブランドから
全国各地の清酒、焼酎、当社オリジナルブランドまで幅広い商品をお客さまに提供し、成長してまいりました。
特に、洋酒については提案力、調達力を高く評価頂き、「洋酒のことなら三陽物産」としてご愛顧頂いております。
2006年より「modern malt whisky market」を開催しており、
モルトウイスキーのファン作り、市場拡大の一翼を担うイベントとしてご好評を頂いております。

また、人材育成に繋がる酒関連のさまざまな資格取得にも積極的に取り組み、
多数の社員がウイスキー、ワイン等の資格を取得しています。
まさに「酒のプロフェッショナル」としてお客さまと共創関係を築き、
ともに成長していくことを社員全員が情熱と使命感を持って取り組んでいます。

飲酒習慣の変化、人口減少等、消費環境、社会構造の変化に伴い、今後も酒類市場の減少傾向は変わらないと予測されておりますが、
酒類のサプライチェーンのコーディネーターとして、メーカー様、小売業様と協働し、
お酒が持つ魅力を伝えていくとともに新たな商品・サービス、高付加価値商品を提案していく事で酒類市場の活性化に貢献していく所存です。
そしてお酒のことなら三陽物産に任せたいと言って頂ける「酒類食品専門卸」を目指し、
“来たる次の50年に向け”、更に成長出来るよう社員一丸となって取り組んでまいります。

会社概要

  • 商号
  • 三陽物産株式会社
  • 本社
  • 〒530-0037
    大阪府大阪市北区松ケ枝町1番3号
    TEL: 06-6352-1121(代表)
    ※受付時間: 9時〜17時(土日祝・年末年始を除く)
  • 設立
  • 1973年2月(昭和48年)
  • 創業
  • 1973年5月(昭和48年)
  • 従業員数
  • 226名(2025年2月1日現在)
  • 事業内容
  • 酒類・食品総合卸売業(洋酒、ビールの輸入・販売も含む)
  • 売上高
  • 1,849億円(2024年度)
  • 販売先
  • 1,500社
  • 主要取引銀行
  • 三井住友銀行、三菱UFJ銀行

大阪メトロ谷町線「南森町」駅、JR東西線「大阪天満宮」駅
[最寄駅までの所要時間]
「東梅田」駅から約4分(大阪メトロ谷町線「南森町」駅)
「新大阪」駅から約15分(JR大阪環状線「桜ノ宮」駅、大阪メトロ谷町線「南森町」駅)
「北新地」駅、「京橋」駅から約3分(JR東西線「大阪天満宮」駅)
「守口市」駅から約8分(京阪本線「天満橋」駅)
※電車でお越しの方は、詳しくは各時刻表をご覧ください。

沿革

  • 1973年2月

    ㈱鳥井商店・㈱中塚商店・㈱鷲谷商店の出資により設立。

    資本金1億5,000万円。

  • 1973年5月

    酒類販売免許下附に伴い、上記三社より営業譲渡を受け

    各事業所にわたって営業を開始する。

  • 1974年6月

    京都市 ㈱辻長商店と営業譲渡契約を締結する。

  • 1981年6月

    資本金が2億3,400万円となる。 

  • 1985年11月

    全社オンラインを実施する。

  • 1991年10月

    東京都 ㈱日比野を合併する。

  • 1992年4月

    奈良県 ㈱森田酒販を合併する。

  • 2000年12月

    資本金が2億6,800万円となる。

  • 2002年10月

    資本金が6億7,000万円となる。

    加藤産業株式会社と業務提携を行う。

  • 2004年1月

    ㈱モリタより営業譲渡を受ける。

  • 2007年2月

    本社を大阪市北区松ケ枝町に移転。

  • 2008年1月

    名古屋支店を開設。

  • 2011年12月

    広島支店を開設。

  • 2014年5月

    札幌支店を開設。

  • 2023年3月

    設立50周年を迎える。

事業所一覧

  • 本社
  • 〒530-0037 
    大阪府大阪市北区松ケ枝町1番3号
    TEL 06-6352-1121
  • 大阪第一支店
  • 〒574-0057
    大阪府大東市新田西町6番36号
    TEL 072-872-9401
  • 大阪第二支店
  • TEL 072-872-9421
  • 大阪南支店
  • 〒593-8307
    大阪府堺市西区平岡町6番地1
    TEL 072-274-3931
  • 京都支店
  • 〒613-0034
    京都府久世郡久御山町佐山新開地40-2
    TEL 0774-45-3440
  • 神姫支店
  • 〒658-0041
    兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目1番14号
    TEL 078-854-1151
  • 名古屋支店
  • 〒484-0000
    愛知県犬山市字地蔵池西43番地
    TEL 0568-69-1551
  • 広島支店
  • 〒738-0034
    広島県廿日市市宮内野稲原3195
    TEL 0829-37-0188
  • 福岡支店
  • 〒812-0043
    福岡県福岡市博多区堅粕4丁目4番20号
    TEL 092-412-7001
  • [関東]
  • 首都圏支社

      首都圏営業部
      首都圏広域営業部
      首都圏業務部
  • 〒101-0024
    東京都千代田区神田和泉町1番地8-11
    TEL 03-5821-1350

    TEL 03-5821-1348

  • 関東支店
    千葉支店
    西東京支店
  • 〒101-0024
    東京都千代田区神田和泉町1番地8-11
    TEL 03-5821-1350
  • 広域営業
    一部・二部
  • 〒173-0004
    東京都板橋区板橋1丁目53番2号TM21ビル9階
    TEL 03-5248-6855
  • 特販営業部
  • 〒173-0004
    東京都板橋区板橋1丁目53番2号TM21ビル9階
    TEL 03-5943-1398
  • 札幌支店
  • 〒061-1111
    北海道北広島市北の里52-8
    TEL 011-376-8815

寮・社宅

遠方への配属など、居住地から赴任先への通勤が困難な場合、
寮・社宅制度を設けております(※課税分のみ自己負担)。

家賃補助(住宅手当)

世帯主  :月17,000~24,000円 ※居住地区などにより異なる

非世帯主:月10,000円

有給休暇

ワークライフバランス向上、 および自身の成長に繋げる時間を捻出する観点から、
年9日以上の計画的取得を推奨しています。

産前・産後休暇

産前50日・産後8週間の休暇取得ができ、休暇中も給与を支給します。
(法令では産前6週間・産後8週間)

家育児・介護

〈育児〉

子育て社員に対応した、看護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

〈介護〉

家族の介護休暇として、介護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

資産形成・生涯設計

確定拠出年金制度
退職金制度
財形貯蓄
団体生命保険・団体損害保険

その他

永年勤続表彰制度、資格取得表彰制度、社員表彰制度、通勤手当(全額負担)、結婚休暇、家族手当など、さまざまな制度を備えています。

新入社員研修

社会人・企業人としての出発にあたって意識を変え、ビジネスパーソンに必要な知識・スキルを習得することを目的としている全体研修です。

各種講義やビジネスマナープログラム、グループワークなどを通じて社会人としての基礎力を身に付けるとともに、事業内容・組織・制度への理解を深めていただきます。

社会人・企業人としての出発にあたって意識を変え、ビジネスパーソンに必要な知識・スキルを習得することを目的としている全体研修です。

倉庫見学

OJT(On the Job Training)研修

新入社員研修を終え、全国の事業所で業務についてもらいます。

※配属事業所にて、物流現場での研修なども別途実施しております。

入社より3か月間は、OJT研修として、専属の先輩社員からの各種説明や業務引継ぎを通して、実践的なスキルが身につけていただきます。

また、入社翌年以降は、指導側としてOJTに携わることにより、俯瞰で業務を確認する機会にもなっております。

1年次(6ヶ月後)研修

入社より6か月を経過した段階で本社研修を開催、配属~現在までのふり返りを行います。

自分の成長をふり返ると同時に、新入社員研修ぶりに全国の同期と顔をあわせることで原点回帰・もしくは初期衝動を再確認していただきます。

その他教育制度

・2年次研修
・次世代リーダー研修
・管理職研修

三陽物産では、成長に合わせた研修・教育制度を用意しております。

配属後も確実に成長・活躍し続けられる環境が整っております。

海外研修

酒蔵研修

家資格取得支援

組織および個人のレベルアップを目的とした資格を取得することが可能です。

〈介護〉

また、当社有資格者を講師とした勉強会の実施しており、必要になったスキルも身につけられるようにバックアップいたします。

※それぞれの部署で推奨している資格のセミナーなども用意しております。

(主な酒類資格)
ウイスキーエキスパート、ウイスキープロフェッショナル、ソムリエ等