2度の育休から復帰、
また営業として
頑張りたいと思える環境

社内はもちろん、お得意先様も含めて、
女性営業の活躍を強く感じます

私は2007年の入社以来、そのほとんどの期間を大阪第二支店の営業部でキャリアを積んできました。

担当しているのはスーパーマーケット様や百貨店様、ドラッグストア様、鉄道会社様(駅構内のストアおよび自動販売機)など、対企業がメインの部署になります。お得意先のご担当者様には女性も多いため、女性営業にとっても働きやすい職場だといえます。

現在、百貨店様に対してはウィスキーを積極的に売り込んでいます。

ここ数年は、世界的なウィスキーブームのため、「ウィスキーのイベントをやりたい」というご要望を数多くいただくようになったことも大きな理由ですね。仕事の上でやりがいを感じるのもまた、百貨店様の催事企画が盛り上がった時でしょうか。

「ウィスキーの企画を考えてもらえますか?」とお話いただくことができれば、あとはすべてを提案させていただきます。具体的には、自分でインポーターを探し、100を越える候補の中からトレンドなどを考慮しつつ選品作業を進めていきます。

そうして決まったラインナップが見事にお客様にハマり、売上が跳ねた時には素直に嬉しくなりますね。ちなみに、私の個人的なお気に入りは、プライベートブランド(PB)でもある「HIGHLAND PARK(ハイランドパーク)」です。

パンチが効いている上に甘みもあり、ピート香(スモーキーな香り)もほんのりと香る程度で飲みやすさがあります。

また、ウィスキーブームが来る前はワインを売る機会も多かったので、ワインソムリエの資格も取得しました。今でもワインのイベントで説明をしたり、お客様からの質問に答える時などに役立っています。

育休後の復帰もスムーズだった職場環境

私はこれまでに2度の育休を取り、それぞれ職場への復帰を果たしてきました。

とはいえ、特に一人目の出産後は不安も大きく「本当にまた仕事ができるのかな?」と悩んだものです。ですので、上司にも相談をさせてもらい、まずは「営業」から「営業サポート」に職務変更させてもらうことを希望しました。

その結果、残業をしても遅くなる前に帰宅できたり、急なお休みでも取りやすい環境にしていただけました。上司に理解頂けていたことはもちろん、そもそも職場全体が協力的だったおかげだと今も感謝をしています。

そういったこともあり、今後、仕事の上で実現したいことは、やはり女性の営業が出産後も働きやすい環境を整えることですね。それまでせっかく楽しく営業を続けてきたのに、出産を機に仕事を諦めてしまうのはもったいないですから。

私のように、一旦営業ではない職務に変えていただいてから、状況が整った後にまた営業を希望しても大丈夫、全然いいですよ、と。私自身の経歴や存在が、誰かの心理的なハードルを下げるお手本になれれば嬉しいと思っています。

一旦「いいな」と思ったら、
ずっと働き続けたくなる職場

入社以来これまで三陽物産を見てきましたが、やはり「チーム感」が特徴的な会社だな、と感じます。

困ったことがあればすぐに助けてくれます。私も入社当時、所属の部長や課長には本当にお世話になりました。それだけではなく、支店長も経営層も本当に距離が近いんです。もちろん、なれ合いではなく厳しい面も持ち合わせています。私の場合、上の方がものすごく可愛がってくれたこともあってか、コミュニケーションも良好で、飲みにもよく連れて行ってもらいました。今でも、これまでにお世話になった方々とは、良い関係性が築けていると思います。

私が感じる三陽物産は、女性にとって働きやすい上に、海外研修もあるなど、若手にとってもすごくチャンスがある職場です。特に関東の女性営業であれば、ひとつの企業を複数名で担当していることもあり、より「チーム感」が感じられると思います。会社というものは、もちろん相性があるので入ってみないとわかりません。それでも、三陽物産は一旦「いいな」と感じたらずっと働き続けたくなる職場だと感じます。

そういうベースがあるからこそ、子育てをしながら営業としてもがんばりたいな、と日々思えるのでしょうね。

  • OFFの過ごし方

    プライベートは、小さな男の子ふたりの母なので、ひとりの時間は通勤時間が大半かもしれません(笑)。

    とはいえ、家族のみんながアウドドア好きなので、休みの日は海や川に出かけたり、キャンプをしたり、スキーなどをして楽しんでいます。

寮・社宅

遠方への配属など、居住地から赴任先への通勤が困難な場合、
寮・社宅制度を設けております(※課税分のみ自己負担)。

家賃補助(住宅手当)

世帯主  :月17,000~24,000円 ※居住地区などにより異なる

非世帯主:月10,000円

有給休暇

ワークライフバランス向上、 および自身の成長に繋げる時間を捻出する観点から、
年9日以上の計画的取得を推奨しています。

産前・産後休暇

産前50日・産後8週間の休暇取得ができ、休暇中も給与を支給します。
(法令では産前6週間・産後8週間)

家育児・介護

〈育児〉

子育て社員に対応した、看護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

〈介護〉

家族の介護休暇として、介護休暇制度を設けており、休暇中も給与を支給します。

資産形成・生涯設計

確定拠出年金制度
退職金制度
財形貯蓄
団体生命保険・団体損害保険

その他

永年勤続表彰制度、資格取得表彰制度、社員表彰制度、通勤手当(全額負担)、結婚休暇、家族手当など、さまざまな制度を備えています。

新入社員研修

社会人・企業人としての出発にあたって意識を変え、ビジネスパーソンに必要な知識・スキルを習得することを目的としている全体研修です。
各種講義やビジネスマナープログラム、グループワークなどを通じて社会人としての基礎力を身に付けるとともに、事業内容・組織・制度への理解を深めていただきます。
その他、社外研修も準備しており、ビール工場の見学やウィスキー蒸留所の見学、酒造メーカー様の蔵研修もございます。

倉庫見学

OJT(On the Job Training)研修

新入社員研修を終え、全国の事業所で業務についてもらいます。

※配属事業所にて、物流現場での研修なども別途実施しております。

入社より3か月間は、OJT研修として、専属の先輩社員からの各種説明や業務引継ぎを通して、実践的なスキルが身につけていただきます。
また、入社翌年以降は、指導側としてOJTに携わることにより、俯瞰で業務を確認する機会にもなっております。

1年次(6ヶ月後)研修

入社より6か月を経過した段階で本社研修を開催、配属~現在までのふり返りを行います。
自分の成長をふり返ると同時に、新入社員研修ぶりに全国の同期と顔をあわせることで原点回帰・もしくは初期衝動を再確認していただきます。

その他教育制度

・2年次研修
・次世代リーダー研修
・管理職研修
・海外研修
・酒蔵研修

海外研修

酒蔵研修

三陽物産では、成長に合わせた研修・教育制度を用意しております。
配属後も確実に成長・活躍し続けられる環境が整っております。

資格取得支援

組織および個人のレベルアップを目的とした資格を取得することが可能です。
また、当社有資格者を講師とした勉強会の実施しており、必要になったスキルも身につけられるようにバックアップいたします。

※それぞれの部署で推奨している資格のセミナーなども用意しております。

(主な酒類資格)
ウイスキーエキスパート、ウイスキープロフェッショナル、ソムリエ等